HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/exercise-stretch/325154/

【40代・50代の骨折対策】関節や足裏にある固有感覚のセンサーを鍛えて、転ばない・ぶつけない体に

骨折の原因になりやすい、少しの段差でつまずいたり、椅子の足にぶつかったりという失敗。高さや距離をわかっていたはずなのにぶつかってしまうのは「固有感覚」が衰えているからです。関節や足裏などにある「固有感覚」のセンサーを鍛えることで予防を。スポーツドクターの中村格子先生に教えていただきました。

【Point】
固有感覚を鍛える

「骨折しないために重要なこととしてバランス能力のほかに固有感覚があります。固有感覚とは、重力に対して関節や筋肉などをどの位置や角度にもっていくとよいかを、瞬時に感知して脊髄に伝えるセンサー的なもの。段差があれば瞬時にそれに見合った高さに足を上げて乗り越えられるのもこの機能のおかげ。固有感覚のセンサーは体の各関節や足裏などに備わり、足裏への刺激が少ないと衰えます」(中村格子先生)

 

固有感覚のセンサーは関節や足裏にあるので、足の関節や足裏を動かしたり、物をまたいだりするエクササイズをすることで鍛えられます。以下のようなエクササイズを取り入れましょう。

 

足裏の固有感覚のセンサーを刺激
【つま先&かかと開き閉じ】

かかとやつま先を外側、内側に向ける動きで固有感覚を強化。片手を机などに置いて行ってもOK。

つま先開き閉じ

1.膝を軽く曲げてつま先を外へ

足裏の固有感覚のセンサーを刺激【つま先&かかと開き閉じ】つま先開き閉じ:1.膝を軽く曲げてつま先を外へ

トップス¥11,800・パンツ¥16,900/イージーヨガ

 

両足をこぶしひとつ分ほどあけて立ち、両手を腰に当て、膝を軽く曲げてつま先を外に向けます

 

2.膝を伸ばしてつま先を上げる

足裏の固有感覚のセンサーを刺激【つま先&かかと開き閉じ】つま先開き閉じ:2.膝を伸ばしてつま先を上げる

膝を伸ばしてつま先を引き上げます。体も真っすぐに

 

3.かかとを軸につま先を内へ

足裏の固有感覚のセンサーを刺激【つま先&かかと開き閉じ】つま先開き閉じ:3.かかとを軸につま先を内へ

かかとを軸にして、つま先を内側に向け、膝を軽く曲げます。このつま先の開き閉じを5回

 

かかと開き閉じ

1.かかとをつけ、膝を軽く曲げる

足裏の固有感覚のセンサーを刺激【つま先&かかと開き閉じ】かかと開き閉じ:1.かかとをつけ、膝を軽く曲げる

左右のかかとをつけて立ち、膝を軽く曲げます。腕は体の横に下ろします

 

2.かかとを引き上げる

足裏の固有感覚のセンサーを刺激【つま先&かかと開き閉じ】かかと開き閉じ:2.かかとを引き上げる

かかとを合わせたまま、膝を伸ばしてかかとを引き上げます

 

3.かかとを開き、膝を軽く曲げる

足裏の固有感覚のセンサーを刺激【つま先&かかと開き閉じ】かかと開き閉じ:3.かかとを開き、膝を軽く曲げる

左右のかかとを外に向けて開き、膝を軽く曲げます。このかかとの開き閉じを5回

記事が続きます

 

またぐ動きで固有感覚を鍛える
【枠またぎ】

枠をまたぐ動きは、固有感覚を鍛えるのに効果的。段差を乗り越える力がつき、転倒しにくくなります。

1.正方形の枠の中央に立つ

またぐ動きで固有感覚を鍛える【枠またぎ】1.正方形の枠の中央に立つ

紐などで各辺40㎝程度の正方形を作り、中央に立って両手は腰に。足を軽く開き膝は軽く曲げます

 

2.またいで左足を外に出す

またぐ動きで固有感覚を鍛える【枠またぎ】2.またいで左足を外に出す

正方形の枠をまたいで左足を外に出します。枠を踏まないようにまたいで

 

3.右足もまたぎ両足を枠外に

またぐ動きで固有感覚を鍛える【枠またぎ】3.右足もまたぎ両足を枠外に

右足もまたいで枠の外に出ます。次に右足、左足と枠の中に戻したら、右側にも同様に

 

4.右足で枠を前にまたぐ

またぐ動きで固有感覚を鍛える【枠またぎ】4.右足で枠を前にまたぐ

枠の中央に戻ったら今度は右足で枠を前にまたいで、右足を外に出します

 

5.左足も前にまたぎ外に出す

またぐ動きで固有感覚を鍛える【枠またぎ】5.左足も前にまたぎ外に出す

左足も前にまたいで、枠の外に出ます。次に右足、左足と枠内に戻し、後ろ側にも同様に

 

中村格子
中村格子さん
日本整形外科学会認定専門医、医学博士
公式サイトを見る
Facebook Twitter

Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長。スポーツドクター。一般患者からアスリートまで広く診療にあたる。健康な体をつくるエクササイズ指導も人気

 

 

撮影/藤澤由加 ヘア&メイク/永田紫織 モデル/SOGYON スタイリスト/鈴木由里香 取材・原文/和田美穂

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.3 「アラフィフだって痩せられる」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

 伊熊奈美さんが「50の恵 頭皮いたわりカラートリートメント」の魅力をナビゲート

伊熊奈美さんが「50の恵 頭皮いたわりカラートリートメント」の魅力をナビゲート

PR
<前の記事

<前の記事
第5回/【40代・50代の骨折対策】あなたの転倒リスクをチェック。転ばないバランス能力を…

次の記事>

次の記事>
第7回/【40代・50代の骨折対策】背骨の圧迫骨折を予防!体幹を鍛えるエクササイズ

この連載の最新記事

「骨粗しょう症」「いつの間にか骨折」、私がなるリスクは? 自分でチェックしてみよう【更年期の骨活】

第30回/「骨粗しょう症」「いつの間にか骨折」、私がなるリスクは? 自分でチェックしてみよう【更年期の骨活】

丈夫な骨をつくるための栄養素。摂取量を増やすなら、“ちょい足し”食材がおすすめ【更年期の骨活】

第29回/丈夫な骨をつくるための栄養素。摂取量を増やすなら、“ちょい足し”食材がおすすめ【更年期の骨活】

骨がもろくなるのを防ぐため、意識してとるといいのは、カルシウムのほかにどんな栄養素?【更年期の骨活】

第28回/骨がもろくなるのを防ぐため、意識してとるといいのは、カルシウムのほかにどんな栄養素?【更年期の骨活】

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル