HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/325679/

40代女性の骨粗しょう症予備軍は8.6%も! 骨密度を正確に調べる検査方法DXA(デキサ)法とは?

女性の骨量は閉経後10年間で15%も減り、骨粗しょう症のリスクが高まります。骨密度の検査法によっては正確に測れない場合もあるので、40代からは5年ごとにDXA(デキサ)法で調べることをおすすめします。

骨貯金が少ない人が多く、40代で骨粗しょう症予備群も

「骨粗しょう症は骨がスカスカになってもろくなり骨折しやすくなる病気。高齢者の病気と思いがちですが、最近、ダイエットや運動量の減少などの影響で『骨貯金』が少ない人が多く、平成4年と24年の20年間で9歳女子の骨量が10.2%も減っているというデータがあります。

 

また、骨粗しょう症予備群の女性は40代で8.6%に上るというデータも。骨量は閉経後2年間に5.5%、閉経後10年間では15%も減り、骨粗しょう症のリスクが一気に高まります。でも骨は何歳からでも若返ります。40歳からは5年おきに正確なDXA(デキサ)法(下記参照)で骨密度を調べるようにし、問題があれば早めの対策で予防を」

 

●骨粗しょう症の診断基準

骨粗しょう症の診断基準

※健康な若い人(20〜44歳)の骨密度を基準(YAM100%)とします。

 

骨粗しょう症の診断に用いる骨密度は原則として腰椎か大腿骨近位部の骨密度。骨密度が若年成人平均値(YAM)の70%以下の場合に骨粗しょう症と診断されます。YAMの70%よりは大きく、80%未満なら骨量減少レベルで骨粗しょう症予備群

 

おもな骨密度検査の種類

自治体の検診にも多い、簡単な検査
QUS法(超音波検査)

イラスト/QUS法(超音波検査)

かかとや腕の骨に超音波を当て、超音波の伝わる速度などから骨の性状を調べる。自治体の骨粗しょう症検査でよく使われるが骨密度の診断はできない。スクリーニング検査と考えて

 

手の甲をX線撮影して気軽にできる
MD法(X線検査)

イラスト/MD法(X線検査)

両手をX線で撮影し左手第2中手骨の骨密度を測定。ある程度進行した骨量減少や骨粗しょう症は見つけやすいが、早期のものは見つけにくい。X線撮影が可能な病院なら受けられるのがメリット

 

最も正確に骨密度が測定できる
DXA(デキサ)法(X線検査)

イラスト/DXA法(X線検査)

2種類のX線を腰や脚の付け根に当て骨密度を測定。最も正確で、骨粗しょう症の診断や治療効果の判定、骨折リスクの予測に有用。ただし、機器が高額なので受けられる機関が限られる

 

Q.骨粗しょう症は遺伝する?

A.遺伝する確率は60%近くといわれています
「遺伝的要因があります。最大骨量がどれくらいになるかは母親からの遺伝が関係し、遺伝する確率は60%近くです。骨粗しょう症の母親を持つ場合、本人の最大骨量も平均的水準に届かない場合が少なくありません」

 

Q.何科を受診すればいい?

A.整形外科、内科、婦人科など
「骨粗しょう症治療を行うのは整形外科が8割。次に内科、婦人科となっています。骨折した場合は整形外科、2型糖尿病など生活習慣病が原因の骨粗しょう症は内科(内分泌代謝内科)、予防を中心とする治療は婦人科を受診するとよいですね。まずかかりつけ医に相談するのもよいでしょう」

 

Q.乳がんでも骨粗しょう症治療はできる?

A.問題なくできます
「骨粗しょう症の治療法の中で、ホルモン補充療法は乳がんの悪化を招くリスクがあるのでおすすめしませんが、骨粗しょう症治療薬はそれ以外に効果的な薬がたくさんあるので、乳がんの人でも問題なく治療をすることができます」

 

Q.太っているほうが骨は丈夫になるの?

A.骨密度は高くなりますが、生活習慣病などほかのリスクが上がります
「骨量は骨にかかる重力などの負荷が大きいほど増え、逆に負荷が小さいほど増えにくく減りやすくなります。ですから、身長が高くて太めで体重が重い人のほうが骨密度は高いといえます。ただ、太っていると生活習慣病などほかのリスクが高まるので、よいとはいえません」

 

Q.骨の強さは思春期で決まるってホント?

A.母親の子宮にいる胎児のときに決まります
「骨量が最も増えるのは、思春期でなく実は母親の子宮にいる胎児期。背骨は妊娠8週目というごく早い段階で形成が始まります。そして妊娠後期での母親の栄養状態が胎児の骨格成長に大きな影響を与えます」

 

Q.骨密度が低くないのに骨折したのはなぜ?

A.検査法によっては正確ではないので、実際には骨がもろくなっている場合も
「骨の強度は骨密度7割、骨質3割で表されるので、骨密度が高くても骨質が弱いと骨折することがあります。また、DXA法以外の検査の精度は低いので、骨密度に問題はないという結果が出ても骨折することがあります」

 

 

太田博明
太田博明さん
川崎医科大学産婦人科学 特任教授
公式サイトを見る

日本産婦人科学会専門医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本抗加齢医学会監事・専門医。日本の女性医療をリードするパイオニア。骨粗しょう症・アンチエイジング分野の第一人者

 

 

イラスト/本田佳世 取材・原文/和田美穂

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

スッキリとした味わいでどんな料理にもあう「発酵蒸留サワー」がぴったり!

スッキリとした味わいでどんな料理にもあう「発酵蒸留サワー」がぴったり!

PR
<前の記事

<前の記事
第7回/【40代・50代の骨折対策】背骨の圧迫骨折を予防!体幹を鍛えるエクササイズ

次の記事>

次の記事>
第9回/骨粗しょう症は早めの治療で改善!ビスホスホネート、SERM(サーム)、デノスマブ…

この連載の最新記事

骨をしなやかに保つ栄養素「ビタミンB6」「ビタミンB12」「葉酸」を含む食品と1日の摂取目安量

第17回/骨をしなやかに保つ栄養素「ビタミンB6」「ビタミンB12」「葉酸」を含む食品と1日の摂取目安量

骨を強くする栄養素「ビタミンK」「亜鉛」「マグネシウム」「カロテノイド」を含む食材の1日の摂取目安量

第16回/骨を強くする栄養素「ビタミンK」「亜鉛」「マグネシウム」「カロテノイド」を含む食材の1日の摂取目安量

骨をつくる栄養素「カルシウム」「タンパク質」「ビタミンD」がとれる食品と1日の摂取目安量

第15回/骨をつくる栄養素「カルシウム」「タンパク質」「ビタミンD」がとれる食品と1日の摂取目安量

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル