■1位 40代、50代にとって「体幹」はなぜ大切?鍛えることで回避できるトラブルがあります
最近つまずきやすい、歩く速度が遅くなってきた、腰痛がある…。40代、50代になると増えるこんな悩みは、すべて「体幹」の衰えが大きな原因です。そんな体幹を強くするトレーニングをご紹介。機能解剖学スペシャリストの澤木一貴さんに伺いました。
40代、50代にとって「体幹」はなぜ大切?鍛えることで回避できるトラブルがあります
「体幹力をつけてもう疲れない、太らない」の連載一覧はこちら
■2位 第2の心臓を強化する「静脈サポート体操」でむくみ防止
体の約6~7割を占めるのが、血液、リンパ液、脳脊髄液の3つの体液です。これらが滞るとさまざまな不調が現れます。なかでも滞りやすい静脈血の流れが悪くなると、むくみや痛みの原因に。JPSA代表の片平悦子さんに伺いました。
「脳脊髄液」で元気になる!」 の連載一覧はこちら
■3位 その不調「慢性上咽頭炎」が原因かも!?
頭痛や肩こり、長引く咳、めまい、睡眠障害、全身倦怠感、アトピー性皮膚炎といった不調が、なかなか治らないという人はいませんか?実は慢性上咽頭炎が原因かも!?上咽頭ってどこ?どんな働きがある?医学博士の堀田修先生に伺いました。
「上咽頭ケアで不調知らずの体をつくる」の連載一覧はこちら
■4位 ブラジャーと体が一体化する「正しいつけ方」をおさらい!
今の体に合うブラジャーを見つけたら、次にすべきはそれを正しくつけること。まるで肌の一部のように心地よく、ボディラインを美しく見せる正しいつけ方を下着美容研究家・湯浅美和子さんに教えてもらいましょう。
「50代からの下着選び」の連載一覧はこちら
■5位 カバー力・薄づき・潤い感!三拍子そろった、50代向けプチプラ神ファンデーション
物価高が続く昨今、健康にも美にもお金がかかる50代。「でも、“大人が本当に使えるプチプラ”を味方につけることで、節約しつつも楽しく、若見えメイクはかないます!」とは、TikToker女子の初美メアリさん。プチプラブランド「エクセル」の名品を紹介します!
カバー力・薄づき・潤い感!三拍子そろった、50代向けプチプラ神ファンデーション
「50代、30代TikToker女子にメイクを学んで大変身」の連載一覧はこちら
■6位 ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、エクオール。それぞれ得意分野があります
ホルモン補充療法(HRT)が受けられないときの選択肢でもある「漢方薬」と「エクオール」、それぞれの特徴について産婦人科専門医の吉形玲美先生に伺いました。
ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、エクオール。それぞれ得意分野があります
「「HRT」基本のキ」 の連載一覧はこちら
■7位 タンパク質が多い野菜で摂取量を底上げする
糖尿病予防には筋肉を維持することも大切です。そのためにタンパク質を十分に摂取することが食事術のポイントのひとつ。その底上げをするのに、タンパク質量が多い野菜を利用するのもいいとのこと。そのポイントを伺いました。
「糖尿病にならないおいしいレシピ」 の連載一覧はこちら
■8位 普通のパン vs. 低糖質パン、血糖値はどう違う?
最近、低糖質タイプのパンが豊富に登場しています。実際に血糖値の面ではどう違うのか? 読者モニターが普通のパンと低糖質パンを朝食に食べ、血糖値の上昇を比較してみました。やさしい内科医・山村聡先生の解説とともに、パンと血糖値のリアルを追います!
「血糖値を測ってみた!」の連載一覧はこちら
■9位 50歳からは「疲労感」にふたをしてはいけない
「疲れたくらいで」とはよく言ってしまう言葉ですが、疲れは体が発する「このままだと病気になる危険がありますよ」という警告です。休養について20年以上研究を続けてきた片野秀樹先生に、疲労が進んだときに起こり得るリスクを伺いました。
「50歳からの「正しい休み方」」の連載一覧はこちら
■10位 新玉ねぎトマト煮込み【鍋ひとつでOK!】
トマトのおいしい季節にぜひ作りたい、ごはんにもパスタにも合う一品。お鍋ひとつでできます。
「鍋・保存袋・ボウル1つで簡単!ONEレシピ」 の連載一覧はこちら
今週のトップ10記事はいかがでしたか?
OurAgeでは、毎日あなたに役立つ情報をお届け中!次回のランキングもぜひお楽しみに!