■1位 ココロを整える初挑戦。「糸とおし」を知っていますか?
初心者でも大丈夫!台紙に開いた穴に針を使って糸を通していく「糸とおし」。通し方や糸の色、台紙によってもかなり印象が変わります。何時間も集中してひとつのことを進めることで脳の疲れが取れていくようです。
「ニッポンマダムの睡眠改革」の連載一覧はこちら
■2位 ミルボン「オージュア アルティール」の3ステップで濃密保水ケア。「エイジングブリーチ毛髪」も美質感に!
髪のエイジング悩みと、カラーデザインを楽しむために髪をブリーチしたことによるダメージ。両方が重なった髪悩みを解決するために、ミルボンから新たにヘアケアのライン「アルティール」が誕生! 編集ノンコがリポートします。
ミルボン「オージュア アルティール」の3ステップで濃密保水ケア。「エイジングブリーチ毛髪」も美質感に!
「編集部の今日のつぶやき」の連載一覧はこちら
■3位 下半身の筋肉をくまなく使って、全身の脂肪を燃焼!1カ月後には見違えるボディに【痩せる床バレエ】
「1時間歩くよりも脂肪燃焼効果が期待できる!」と、バレエダンサーでフィットネストレーナーの竹田純さんが太鼓判を押す、全身脂肪燃焼プログラム。毎日続けることで全身の脂肪が燃焼し、引き締まったボディが手に入ります。
下半身の筋肉をくまなく使って、全身の脂肪を燃焼!1カ月後には見違えるボディに【痩せる床バレエ】
「骨盤を整える「床バレエ」で、すっきりボディに!」の連載一覧はこちら
■4位 多趣味な行正り香さん、心と体の健康のために何をしていますか?
料理、インテリア、英語教育と、ジャンルを横断して仕事をしている行正り香(ゆきまさりか)さんは、いつも多忙でも意識的に時間をつくって、いろいろな趣味を楽しんでいます。自分らしく趣味を楽しめるように普段の生活で気をつけていることなどをお聞きしました。
多趣味な行正り香さん、心と体の健康のために何をしていますか?
「みんなの憧れ、行正り香さんにきく“50代、これからの暮らしに思うこと”」の連載一覧はこちら
■5位 更年期の「手指の不調」は自律神経の乱れによる血流の悪化が原因!?
更年期症状のひとつ、手指のこわばりや痛みは、自律神経の乱れの蓄積が原因の一つ。鍼灸師の森田遼介さんが、その仕組みとセルフケアの重要性を解説します。
更年期の「手指の不調」は自律神経の乱れによる血流の悪化が原因!?
「更年期不調をラクにする「自律神経」の整え方」の連載一覧はこちら
■6位 【更年期】「私、コレで乗り切れました!」美容ジャーナリスト・小田ユイコさんおすすめアイテム5選
冷え、だるさ、ホットフラッシュに気分の落ち込み…。100人いれば100の不調といわれるくらい更年期の不調はさまざまですが、ちょっとした工夫で症状がやわらぐこともあります。美容と健康のプロたちは、更年期を乗り切るためにどんなアイテムを使ったのでしょうか?
【更年期】「私、コレで乗り切れました!」美容ジャーナリスト・小田ユイコさんおすすめアイテム5選
「メノポーズテック」の連載一覧はこちら
■7位 一条ゆかり先生の『塗り絵俱楽部』を、ダイソーの100円画材で塗ってみた!
2月5日(水)に発売される『一条ゆかりポストカードBOOK 塗り絵俱楽部』の担当編集者すぎが、実際に塗り絵をやってみた! ダイソーの100円画材でどこまで塗れるのか? コメント付きでお伝えします。
一条ゆかり先生の『塗り絵俱楽部』を、ダイソーの100円画材で塗ってみた!
「編集部の今日のつぶやき」の連載一覧はこちら
■8位 抗生剤や制酸剤の多用で「お腹のカビ」が爆増する!
腸には腸内細菌がいることは周知されていますが、実はカビも存在します。カビ増殖の大きな原因は抗生剤や制酸剤の多用で、増えすぎるとさまざまな体の不調を引き起こします。内科医で「お腹のカビ」に着目して治療を行っている内山葉子先生が解説します。
「なんとなく不調、その原因は?」の連載一覧はこちら
■9位 「蝶形骨」を整えて顔の歪みを解消!
蝶形骨は頭蓋骨の内側ほぼ中央にあり、さまざまな体の機能を支えています。しかし、この骨は日々の生活のなかで歪んでしまうことがあり、美容面だけでなく、体の不調につながることも。そんな蝶形骨を整える方法を木村友泉(ゆうみ)さんに伺いました。
「リンパケアでずっときれい&ずっと健康」の連載一覧はこちら
■10位 大人の発達障害「ADHD(注意欠如多動症)」は単純作業や事務作業が大の苦手
誰にも苦手なことはありますが、ADHD(注意欠如多動症)の人は整理整頓、単純作業や事務作業が大の苦手。そんな人の困り事について、医学博士で発達障害を専門とする司馬理英子先生に伺いました。
大人の発達障害「ADHD(注意欠如多動症)」は単純作業や事務作業が大の苦手
「「大人の発達障害」を理解する」の連載一覧はこちら
今週のトップ10記事はいかがでしたか?
OurAgeでは、毎日あなたに役立つ情報をお届け中!次回のランキングもぜひお楽しみに!